

はい!以前お話ししたとおり、京都にはたくさんの私学と、2つの公立中高一貫校があります。
-
-
参考京都の中学受験-私立中学の数ー
続きを見る
まず最初に、塾から教えてもらった最初の志望校選びのポイントをお伝えします。
大学系列校か進学校かということ
まず最初の分岐点はここだと思ってください。
わが子をそのまま大学へのエスカレーターに乗せたいか。
それとも大学受験を経験して、苦労を知ってもらいたいか。
これだと思います。
大学系列校ならどんなところに入れたいか
京都の場合、中学受験から大学付属のエスカレーターというのは、主に「同志社大学」「立命館大学」を指します。
他にも龍谷大付属平安高校や、京都産業大学付属中学校などがありますが、中学校から受験した生徒は、外部受験をするものとして考えられてますので、あまり付属というおいしさはありません。
同志社大学に入れたいなら、同志社中学校、同志社女子中学校、同志社国際中学校(京都から通えるところで、同志社香里中学校もあります。)
立命館大学に入れたいなら、立命館中学校、立命館宇治中学校(滋賀の立命館守山中学校もあります。)平安女学院の立命館進学コース
これのみだと思います。
ちなにみうちの子がお世話になっている京都女子中学校も上に京都女子大学がついており、毎年たくさんの生徒が京都女子大学に内部推薦でいっておりますが、半分ぐらいは他大学に行きますので、京都の中学受験の中では系列校に含まれておりません。
まず最初の分岐点の同志社、立命館を選ぶのか、それ以外か。
これが一番大きなところだと思います。
系列校に入れることを希望して、例えば同志社系に入れたいなら、あとは偏差値や、通いやすいかの問題です。
通いやすいかどうかは私の価値観ですが、同志社中学では遠くから通っている生徒は名古屋からだそうです。新幹線通学。それもお一人ではなく何人かいらっしゃいました...。
進学校を選ぶなら、その特色を知りましょう。
自分の子には、大学受験はしてほしいな!と思うなら、上記の学校以外を選びます。
それぞれの学校ごとに理念と特色がありますので、それを知りましょう。
私が志望校に求める点
・大学合格実績
・ご家庭の雰囲気に合うかどうか
・共学か男女別学か
例えば、英語を頑張ってきたので、英語に強い中学がいい!と思うなら、ノートルダムの英語グローバルコースや、花園中学のスーパーグローバルZENコース。(立命館宇治中学、同志社国際も英語系ですけどね)
また雰囲気は大事です。だいたいやる気のある子が集まってそうな学校、自由な学校、女子高なのに男らしい学校、きゃぴきゃぴの女子がいる学校、本当に学校によりタイプが全く違います。いろいろな学校を見てわが子にあう学校を選びたいものです。


関西圏の私学が集まったフェアが、みやこめっせや、メルパルクなどで開催されております。
大体4月ごろから始まり、11月ごろまで定期的に行われております。
メリットは、たくさんの中学校が来てますので、パンフレットを一度に集めることができます。
デメリットは、先生がいるだけなので、実際に通っている生徒の本当の姿が分からないところです。
(毎年6月に、来て★見て★発見!私学フェアというものがあり、ここでは選ばれた生徒の顔が見れます。うちの長女の賢い友達がいました。)
また、必ず個別相談を行っておりますので、学校の雰囲気を聞いたりと積極的に相談に行くことをお勧めします。
(違う記事にも書きましたが、うちの長女は5月の個別相談で、学長先生から「うちにいらっしゃい」と誘われました)
長男の場合は、
・人づきあいが苦手
・できる分野とできない分野の偏りがひどすぎる
・運動もダメ
・小学校時代は何かと女子に面倒を見てもらっている
などなど、不安点も多かったので、こういう子でも学校で頑張れるかどうかを聞いていました。
このフェアで大体目星をつけて、うちの子にあっているかも?と思った学校へはぜひオープンスクールで訪れてみましょう。
親がなぜ子供に中学受験をさせるか。
それは、結局は自分の子にあっている学校に行ってほしい。
楽しい学校生活を送ってほしい。
そんな気持ちからだと思います。
偏差値や通学距離で決めがちですが、私は自分の子供が合っていると思った学校が一番だと思い、3人の志望校を決めてきました。
下の子は今年受験ですが、同じようにあっていると思うところを志望させております。今年の受験生はコロナなどで大変ですが頑張ってほしいです。